体調管理なくして合格なし!
体調管理については体と心(頭)、やる気、モチベーションも含みます。油断すると崩れやすい体調を常に整えることが受験を勝ち得るのには大変重要かつ必要です。当然のことですが、体調管理については家庭教師よりご家族の方のサポートが重要です。
生活のよいリズムを作る

人生にとって受験は、ほんの短い一瞬のことです。あっという間に過ぎ去ってしまいます。でも、実際、今現在受験に直面している受験生にとっては受験を直前に控え、受験が迫ってきたと感じるまでは、とても長く感じる人もいるようです。受験がまだ見えていないからそのように感じるようです。特に、そのような人は注意が必要です。
受験勉強と睡眠・食事・休憩(リラックス・楽しみ)のバランスが大切です。
睡眠
「眠たい時は思い切って眠りましょう」
受験生にとっての悩みの一つに眠気があります。家庭教師も指導中の眠気は注意できますが、普段の勉強においての眠気まで認識できませんので、注意し観察しているのですが、最終的には自己管理しかよい手はありません。
この眠気に関して、受験関係者の中には「勉強時間が足りないなら睡眠時間をとことん削れ!」と言う人がいますが、睡眠時間は最低6時間の確保は必要だと思います。
勉強の効率を上げるには?
勉強中に眠気が襲ってくると我慢するのがなによりもつらいものです。特に食事した後などチョット時間がたつと無性に眠たくなってきます。そんなボ~とした頭の状態では勉強を続けようとしても、なかなか効率はあがりません。ですから、そんなときは思い切って寝てしまいましょう。
しかし、数時間も寝てしまっては時間がなくなってしまいます。受験は時間との戦いであるのも一つの真実です。
では、どうしたらよいでしょう?
本当に眠たい時は90分だけ眠るのがよいと思います。
人間の眠りの周期は90分周期なので、90分ごとに浅い眠り、深い眠り、浅い眠りと繰り返します。そしてその周期の浅い眠りの時に起きるのが上手に起きるコツです。浅い眠りの時起きると意外と頭がすっきりします。逆に深い眠りの時だと、非常に起きづらく、無理して起きると返って気分が悪くなったりし、起きて勉強し出すまでにもだらだらと時間がかかってしまいますので、眠りの周期・リズムを考えて、昼寝、ちょい寝の自分に取ってちょうどよい時間を決めることがベストです。(でも昼寝、ちょい寝をしたら夜寝る時間は削るなど調整して下さいね)
また、15分~30分だけ寝るとい方法もあります。
「15分後(~30分後)には起きるぞ」と自分に宣言してください。そして、目覚ましをセットして寝て下さい。たったこれだけでも意外と頭がすっきりします。また、何度かこの方法を繰り返すと、人間には体内時計があるからなのか、目覚ましが鳴らなくても、ちょうどピッタリの宣言した時間通りに起きられたりすることがあるかもしれません。本当ですよ。(偶然ではなく、人間の能力、自分の可能性の発見にビックリして見てください)
要するに、だらだらと眠たい状態でいるのであるならば、頭をすっきりとさせてから改めて勉強を始めるほうが、はるかに効果的であるということです。
朝は6時に起きる習慣をつける
入試当日を迎える受験生に家庭教師がお勧めしていることですが、人間の頭がしっかり働くようになるまでには、起床後3時間位かかると言われています。試験中に頭があまり働かず、ボーッした状態で試験に臨んでも決してよい結果は出ません。

ですから、試験開始時間の3時間前に起きることが必要となります。だいたいの試験は9時以降の始まりが多いようですので、午前6時に起きるのがよいのです。
また、本番の試験当日だけ6時に起きるのもいいのですが、人間というのは生活リズム(バイオリズム、体内時計など)を持っていますので、それらを考えると、日頃から朝6時に起きることを習慣にすることをお勧めします。
そしてできたら朝学習を是非お勧めします。
朝学習の薦め
家庭教師がお勧めしていることのひとつに朝学習があります。
朝学習は後述のお勧めの暗記法と関連し、前日の暗記物の復習で始めたり、頭をすっきりさせたりする為に、軽めな計算(軽めでない計算もあると思いますが)などで始め、頭を活性化して、その他の課題に入るのがよいと思います。家庭教師からの薦めではじめた受験生は異口同音にその効用の広さを伝えてくれます。

その後次の日の朝復習できる習慣にあるかないかで大きな差が出るかもしれません。別に机の上でなくてもトイレでも、電車の中でもいいと思うのです。その後1週間後、2週間後、1ヵ月後と復習スパンを長くしていくと長期記憶にいいようです。
朝食は必ず摂りましょう
家庭教師が受験生に対し心配することがあります。
朝ごはん、食べてます?
最近は、朝食を抜く人が増えているようですが、脳の働きを考えるならば、やはり朝食は必要です。朝は胃袋だけでなく脳も空腹の状態です。脳は体重の2%の重さしかないのに、エネルギー消費量では18%も占めているとのことです。また、脳のエネルギー源になるのは唯一ブドウ糖だけで、しかもブドウ糖はためておくことができないようです。ですから常に血液中からブドウ糖を補給しないと駄目なのです。血液中にあるブドウ糖の何と50%を脳が消費するようです。
脳を働かせるには?
ですから、朝起きたとき、脳はエネルギー(ブドウ糖)不足に陥っています。何も食べないと脳が働かないのは自明の理です。そして、ブドウ糖は主に体の中で、ご飯やパン、めん類などのでんぷん質の食物からつくられ、次々と脳に送り込まれていきます。朝食を食べた人と、食べなかった人と比較で、絵の記憶や単語の記憶力に関し、朝食を食べたグループが明らかに優れた成績示した実験もあるようです。
また、一日の必要摂取量の約25%を朝食で取ると、計算能力や創造力が高まった研究もあり、これらのことから明らかなように、朝食抜きは、記憶力は低下し、学習の能率も下がってしまいます。つまり、朝食をとるということは、脳のエネルギー切れを補給するために必要なもの、として理解し朝食をとるようにして下さい。
休憩(リラックス・楽しみ)
誰でも感じる受験ストレス
受験生にとって、難敵のひとつがストレスです。家庭教師が一番心配することです。そんな時家庭教師は、自分だけが受験勉強のストレスを感じている訳ではないことを何度も話聞かせます。このストレスの克服は難しいとしても、上手く折り合いやバランスを取ったりし乗り越えるしかありません。
こんなことありませんか?

- 苦手教科を勉強しているとイライラする。
- 計画を立てたけどおもうように進まない。
- 成績が伸びない。
- 模試の判定は最悪。
- 勉強しなければとの思いに反し、机に向かう気になれない。
- 順調に勉強がはかどったと思ったら邪魔が入った。
- 家族、両親が勉強に関して干渉してくる。
- ライバルが気になる。
- 周りの受験生が自分と比べて順調に行っているように写る。
- 問題集を見るとつらくなる。集中して勉強がなかなか出来ない。
当てはまりますよね。でも、安心して下さい。ほとんどの受験生では大なり小なりこれらと同じ事が日常起こっています。あなただけではありません。これらの事に対しても乗り越えていかなければ合格はないことも必要な認識です。
逆に合格した人(成功者)はこれらの事をうまく乗り越えた人なのです。あなたも出来ないはずはないと気合を入れてください。
たまには息抜きも必要
厳しい家庭教師だって鬼ではありません。家庭教師に相談ください。ストレスを感じたら、そんな時は息を抜いて下さい。リラックスして下さい。もちろんまじめにあなただからこそ、頑張っているあなただからこそ息を抜いて下さいと言っているのです。
では、どうしたらよいでしょうか。

一般的に受験生が行っていることは、
- 体を動かす。散歩、ジョギング、スポーツをする。
- 楽器を演奏する。
- 音楽、ラジオを聴く。
- 歌う。大声を出す。
- 映画・ドラマ、テレビ、ビデオ、スポーツ等を鑑賞する。
- 読書する。
- 友達、家族と話をする。
- 髪型を変える。
- おしゃれをして出かける。
- 買い物に行く。
- おいしいものを飲む、食べる。
- 部屋の掃除をする。
- 教材、プリント類、ノートの整理をする。すっきりさせる。
- マーチの大学に行く。
などあります。あなたも自分なりのストレス解消法を工夫してみてください。
また、月に1回ぐらいは、思い切って一日、半日だけ勉強を休みにして好きなことをするのもよいと思います。要はストレスをためないことが大切だからです。受験がどうだ、成績がどうだ、大学がどうだというようなことを一切頭からぬぐい去り、その時だけは「楽しむ」ことを楽しむくらいで。リラックスするだけに考えを集中し実行したらどうでしょうか。
「楽しむ」時は、自分にとって好きなこと、楽しいことをトコトンする。
ゲームが好きなら、その日は思う存分プレーする
(但し、新しいソフトはなるべく買わない。やみつきになる可能性があるから)。
●テレビが好きだというなら、見たかった番組をビデオにまとめ撮りしておいて見まくる。
●スポーツが好きならスカッとするぐらい汗をかき、シャワーですっきりする。
●映画が好きなら、シアターでの映画鑑賞、DVD・ビデオをまとめて借りてきて一気に見る。
●1日列車旅行(途中下車などしないであまりお金をかけずに)、行きたかった、行ってみたかったチョット遠いところに行ってみる。
等々
そして、「楽しみ」のあとは、一気に、集中して、すがすがしく勉強してください。次回の「楽しみ」に向けて頑張るという意気込みも「ご褒美感覚」でよいと思います。
但し、1つだけ注意していただきたいことがあります。この「楽しみ」は普段頑張っている自分へのご褒美としての「楽しみ」でなくてはなりません。普段頑張っていない人が「楽しむ」ことを実行すると、もっとストレスがたまってしまいます。なぜなら自分では「楽しむ」資格がないとわかっているからです。
戻る | 合格者には常識の お勧め暗記法 |
INDEX
- そもそも「マーチ」…って何?
- marchに受かる為の勉強時間の目安とは?
- 受験勉強の時間は徐々に増やしていく
- 無理のない学習計画
- 体調管理なくして合格なし!
- 合格者には常識の 家庭教師センターお勧めの暗記法
- 本番で上がらない為の簡単で効果的な方法は?
- 模擬試験の結果に一喜一憂しない
- 1つの教科・単元の理解・学力の定着をはかる為には最低3冊から5冊の参考書・問題集を制覇せよ!
- 過去問を制するものが大学受験を制する!
- 受験生の陥る罠とは
- 試験の準備
- あなただけにそっと教える 家庭教師センターお勧めの方法
- マーチ大学情報 日本で最初にマーチを限定した大学受験の家庭教師サイト

マーチ大学受験家庭教師の無料体験
家庭教師、教職員、講師の紹介のみを専業とし49年の実績と自信を持って紹介いたします。
家庭教師と一緒になって勉強してくれない方への紹介は致しません。単に入学するまでの学力錬成ではなく、マーチ大学へ入学後も大学より求められる実力、見識をしっかりと身につけていただくためのサポートをいたします。
無料体験は右のフォーム
または電話:03-3259-8160 (平日10:00-18:00 土日祝休)へ連絡ください。
↓
返信のメール・電話にて具体的な教科、日時、教師の打合せをいたします。
↓
その後、無料体験の指導を行います。
結果、宜しければ体験指導と同じ家庭教師の派遣をいたします。
(ご注意)
今回の無料体験はプロ家庭教師のみの指導となっておりますので大学生の家庭教師の無料体験授業はお受けしておりません。大学生の家庭教師の場合は面談のみとなります。
また周辺地域に家庭教師が在住しており、スケジュールが空いている場合以外はお受けできかねますのでご了承願います。
あなたのマーチ各大学、志望校に対するお気持ちや受験の心配事をご相談ください。
「今できること」、「今からすべきこと」が見えてきます。その上で合格対策のために徹底メニューを作成しましょう。ご相談をお待ちしております。
応援できることがあります。相談ください。
東京大学への実績ある実力派教師を紹介します。
お問合せはこちらのお問合せフォームから